
\気になる税理士費用の目安/
私自身も実際に、個人事業主→法人成して、売り上げも少なかったので、なるべく税理士の経費は押さえたいと思い、いろいろ探しました。
実際に個人と法人では、費用が大きく変わってくる可能性があります。
特に法人は高くなる傾向があります。
特に小さな法人は、個人事業と売り上げが変わらない場合でも割高になります。
小規模な個人事業の場合
個人事業で帳簿を全部自分で管理するとなると、比較的少額で済ませることができます。
相場は、3万円~5万円ほどですが、そのほかに、自分で帳簿を行うソフトが必要になります。
頼む税理士の希望の物を使う必要があります。
私の場合は、指定があった弥生の青色申告というソフトで毎年1万円かかります。
私の場合は、3万円でしたが、税理士に合うのは年に1度だけ確定申告の時だけです。その他はアドバイスもなにもありませんでした。当時トータルで4万円ほどでした
下記に記載しますが、アドバイスはいつでももらえる状態にしたほうがいいということはお伝えしておきます。
小規模な法人の例
例えば、1人法人の場合で年間の売り上げが2000万円未満の場合自分で全部、記帳を行い、年1回の決算の時だけ、税理士に頼むとすると年間の相場は、税理士費用の20万円程度と弥生会計などの会計ソフトの費用が、毎年5万円かかりますので、25万円程度かかります。
顧問料として、毎月の費用と、決算時の費用が掛かる場合も同等に記帳を除く、年間経費としては、約20万ほどはかかります。
毎年、決算前の月に1回、決算時に1回の面談というか、帳簿の提出をするために、税理士事務所に自ら行きます。その他、決算前でも困りごとがあれば、その都度相談に乗ってくれます。
手間のかかることですと、別途費用が掛かるかもしれませんが、相談程度なら、追加費用は掛かりません。
■個人の顧問料(相場)■法人の顧問料(相場)
年間売上 | 顧問料 | 記帳代行 | 決算申告 |
---|---|---|---|
1,000万円未満/年 | ¥10,000/月 | ¥5,000/月 | ¥50,000~ |
3,000万円未満/年 | ¥20,000/月 | ¥5,000/月 | ¥120,000~ |
5,000万円未満/年 | ¥25,000/月 | ¥5,000/月 | ¥150,000~ |
1億円未満/年 | ¥35,000/月 | ¥10,000/月 | ¥200,000~ |
5億円未満/年 | ¥40,000/月 | ¥10,000/月 | 応相談 |
5億円以上/年 | 応相談 | 応相談 | 応相談 |
■個人の顧問料(相場)
年間売上 | 顧問料 | 記帳代行 | 決算申告 |
---|---|---|---|
1,000万円未満/年 | ¥10,000/月 | ¥5,000/月 | ¥50,000~ |
3,000万円未満/年 | ¥15,000/月 | ¥5,000/月 | ¥100,000~ |
5,000万円未満/年 | ¥20,000/月 | ¥5,000/月 | ¥120,000~ |
1億円未満/年 | ¥25,000/月 | ¥10,000/月 | ¥180,000~ |
1億円未満/年 | 応相談 | 応相談 | 応相談 |
税理士はどこを選べばいいのか?
私は実際比較サイトで探しました。
正直探すすべがありませんでしたので便利です。
対面でのやり取りと価格を優先しました。
オンラインだけなら、もっと安く済ませることもできたと思います。
上記にも書きましたが、税理士に相談できるところを選ぶべきだと思います。
そもそも、税理士は税についてのスペシャリストです。
思わぬところで、大きな収入が発生したときに、そのままでは税金として、多くを収めることになります。税理士に相談できたら、節税対策にもなります。そう考えると、税理士費用が多少多くなったとしても、節税こうかで十分元が取れるのです。私も実際何回もそういう局面になり、税理士には助けていただきました。正直、もっと高い費用を払っているのなら、もっとサポートも手厚いのではとも思っています。
私が、当時探したサイトと、最近の口コミで評価の良いサイトを紹介します。
あなたの、どこまでやってもらいたいか希望を決めた上で比較しください。
ゼロ税理士事務所 | |||||
税理⼠ドットコム | |||||
税理士紹介エージェント | |||||
税理士紹介ネットワーク | |||||
123
税理⼠ドットコム | |||||
税理士紹介エージェント | |||||
税理士紹介ネットワーク | |||||
ゼロ税理士事務所 | |||||
税理士選びのの体験談とともに紹介します。
税理士を選ぶポイント
- 費用
- 会計ソフト
- 記帳の希望
- 相談の有無と費用
- 税務調査の立ち合いの有無と費用
税理士を選ぶことのメリット
まず税理士ごとにやってくれること、それに伴う費用が発生したりしなかったりします。
例えば、毎月顧問料を支払えば、相談に乗ってくれるでしょう。
決算だけの契約の場合、相談などは有料になる可能性があります。
そういったことも含めて、税理士を選ばないと、安く契約できたと思っても何かあるたびに、費用をとられたのでは、結局最初から、全部含んでいる税理士を選んだほうが割安になる可能性もあります。
私が選んだポイント
最大のポイントは費用です
- 費用
- 対面
- 簡易な相談
- 弥生のソフトを使っていること
このような希望のもと、税理士を選びました。
急な売り上げの発生で相談できる
急な売り上げが発生した場合、そのままにしておくと、税金を多く払うことになります。
もちろん、それは社会貢献ですし、利益が出ることはいいことなので問題はないのですが、そういう時に少し知識があれば、節税で設備投資や、従業員への給料アップで納める税金を少なくする補助事業などを教えてくれるのです。
事業をやっていれば、イレギュラーなことは起きるはずなので、相談できることは結構重要な要素だと思っています。

税理士の探し方
私はネットの比較サイトで探しました。


案内から選ぶ
新しく会社を立ち上げると、その地域の税理士から案内のはがきがたくさんきます。
その案内の税理士に問い合わせて、申し込むのもいいでしょう。

税理士にお願いすることは、お得です
複雑なキャッシュバックではなく、楽天モバイルを持っていれば、1年間無料というのはわかりやすく年間にすると
ファミリープランで6,3360円キャッシュバックと一緒ということになります。
楽天ひかりの特典
楽天市場のでのお買い物が、+1倍になります。
他のサービスもあわせて利用することで、楽天市場のポイントアップでお得にお買い物をしましょう。
楽天市場での買い物の5%以上のポイントがもらえます
楽天のサービス | ポイントアップ |
楽天会員 | +1% |
楽天ひかり | +1% |
楽天モバイル | +1% |
楽天カード | +1% |
楽天カード+銀行 | +1% |
更にハピタス経由で楽天市場での購入で1パーセント
ポイントサイトハピタス経由 | +1% |
これだけで、6%分のポイントがもらえます。
ハピタスで楽天カードを作ると、
- 楽天カード公式のポイント
- ハピタスのポイント500~6500円相当もらえる